いまさら聞けない栄養基礎講座 【第二部】

前回のコラム【運動と栄養の関係】の続きとして、
今回も、栄養の基礎となるお話しをさせていただこうと思います。

第二部と題して、今回のテーマは【栄養素】について、です。

家庭科など学校の授業で、一度は耳にしたことがあるフレーズだと思います。

ですが、お客様に栄養や食事のアドバイスをさせていただく中で、
栄養素についての話題になると、「忘れてしまったかな…?」と感じるケースが多いので、

復習感覚で今回のコラムをお読みいただいて、
日頃の健康管理や、ダイエット計画のヒントとしてお役立ていただければ幸いです!

 

①栄養素とは?

第一部でお話しさせて頂いた内容のおさらいですが、
身体を動かすには、「エネルギー」が必要です。

エネルギーは、それぞれの役割によって幾つかの種類に分類されています。

その分類されたエネルギーのことをそれぞれ、「栄養素」と呼んでいます。

筋肉=たんぱく質、というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、
例えば、このたんぱく質も「栄養素」の1つです。

具体的に、栄養素の種類は5つに分かれているので、
それらを総称して、「五大栄養素」と言います。

この単語、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

②したたかな美味(笑)

先ほど、栄養素の1つとして「たんぱく質」を挙げましたが、
他の4つ、パッと答えられますか?

もしかしたら、全てお答えできる方は少ないかもしれません。

答えは、こちら!

・炭水化物
・たんぱく質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル

ここで、一生忘れないための裏技をご紹介します!

それは…

『したたかな美味』

です!

『し(脂)た(炭)た(たんぱく)[かな]美(ビタミン)味(ミネラル)』(笑)

実は、この覚え方は調理師免許を取るときの授業で習う覚え方で、
きっとあの有名なシェフ達もこのフレーズで覚えているはずです!

 

③それぞれの役割

今回は、種類だけでなくその役割や働きまでお話しさせてください。

ちょっと難しく聞こえてしまう部分があるかもしれないので、
前回同様、身近な「車」に例えて進めさせていただきます。

裏技の「したたかな美味」の順番でご紹介しますね(笑)

脂質と炭水化物は、ガソリンです。
要は、「動力源」ですね。ガス欠にならないように、注意が必要です!

たんぱく質は、車でいうボディ。
安定して走るためには、車体の構成がしっかりしていなければなりません。

ビタミンとミネラルは、エンジンオイルのようなものです。 
見えないところで、様々な働きをサポートしてくれています。

どれも優劣つけ難い、必要不可欠なものばかりなので、
前述のように「五大栄養素」と総称しているのですが、

一つでも著しく欠けてしまうと、
身体の中では、何かしら不具合が生じてしまいます。

 

最後に

今回は、【栄養素】についてお話しさせていただきました。

第一部より少し専門的な内容もありましたが、いかがでしたでしょうか?

普段、何気なく食べている食品それぞれに、いずれかの栄養素が含まれています!
今回の内容のような栄養学の基礎知識を、ご自身の食生活に活用できるようになると、

「疲れが抜けにくくて元気が出ない…」
「ダイエットがなかなか上手く進まない…」
「筋トレしているのに筋肉が思うようにつかない…」

といった、身体の多くのお悩みの解消に繋がるかもしれません。

次回は、「いまさら聞けない」シリーズ最後の第三部!
「カロリー」のお話をさせていただきます!
お楽しみに!!